差合繰(読み)さしあいぐり

精選版 日本国語大辞典 「差合繰」の意味・読み・例文・類語

さしあい‐ぐりさしあひ‥【差合繰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 差合書物を繰って、その規定に合うかどうかを調べたところからいう ) 俳諧の席で、差合の有無を調べること。また、差合を避けることばかりに気をつかって、良い付句のできない人。障繰(さわりぐり)
  3. さしさわりのあることばや行動をとがめて異議を言いたてること。また、その人。
    1. [初出の実例]「『やらんとは嫁取りの忌詞。宗匠、ちとお嗜みなされい』『これは近頃無調法。旦州の差合ぐりには困ります』」(出典:歌舞伎・傾城浜真砂(1839)四幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む