デジタル大辞泉
「差当てる」の意味・読み・例文・類語
さし‐あ・てる【差(し)当てる】
[動タ下一][文]さしあ・つ[タ下二]
1 直接に物に接触させる。じかに押し当てる。「額に手を―・てる」
2 その事に当たらせる。
「宿直に―・てなどしつつ」〈源・浮舟〉
3 ねらいをつける。
「持経者の腹に―・てて射るに」〈今昔・一七・四〇〉
4 あるものと、ひき比べる。
「隣の事を身に―・て」〈咄・露がはなし・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐あ・てる【差当】
- 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]さしあ・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ( 「さし」は接頭語 ) - ① 直接にあてる。押しあてる。
- [初出の実例]「壁の中のきりぎりすだに、間遠に聞きならひ給へる御耳に、さしあてたるやうに、鳴き乱るるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② 命じて、その事にあたらせる。命じて、任務にあたらせる。
- [初出の実例]「見つけ給ふ所に、重役にさしあて給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- ③ ねらいをつける。めざしてそれと決める。
- [初出の実例]「弓を取て箭(や)を番(つがひ)て強く引て、持経者の腹に差充てて射るに」(出典:今昔物語集(1120頃か)一七)
- ④ ある物と置き換えてみる。ひきくらべる。
- [初出の実例]「此女房もとなりの事を身にさしあて、もらひ腹を立」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 