経を受持(じゆじ)することを持経というが,持経者とは,むしろ経を読誦(どくじゆ)する者をいう。読誦する経のほとんどが《法華経》であるから,持経者という場合,《法華経》を受持読誦する僧を指した。持経者はときに聖(ひじり)ともいわれるように,おおよそ平安時代中期以降に社会的概念にまでなった聖のなかで,とりわけ《法華経》を読誦する聖が持経者とよばれた。《大日本法華経験記》はこうした持経者の略伝と法華経霊験譚を集めている。持経者のなかには,所属寺院を離れ山林に入り持経生活を行った者,聖の集団生活の場である別所に入った者,各地を遊行(ゆぎよう)して人びとに法華信仰を勧めた者や勧進(かんじん)を行った者などがいる。持経者のなかには,多数の《法華経》を読誦したり,読誦に専念する法華専修の持経者もいたが,その宗教生活の意義を理論化したり,持経者を組織化する者はあらわれなかった。鎌倉時代の日蓮は,持経者の系譜につらなるとともに,法華信仰の理論化を達成した。
→聖
執筆者:高木 豊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…平安時代の文学にも《法華経》の思想は大きな影響を与え,法華経和歌や説話を生んだ。古代末期には持経者(じきようしや)と呼ばれる《法華経》の修行者が活動し,《法華経》の信仰は庶民の間にも広く浸透した。このような法華経信仰の広がりを背景に,鎌倉時代に日蓮が現れて《法華経》の純粋な信仰を主張し,題目を唱えることをすすめた。…
※「持経者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新