持経者(読み)ジキョウジャ

デジタル大辞泉 「持経者」の意味・読み・例文・類語

じきょう‐じゃ〔ヂキヤウ‐〕【持経者】

経典を受持し、もっぱら読経する者。特に、法華経読誦どくじゅする者。持者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「持経者」の意味・読み・例文・類語

じきょう‐じゃヂキャウ‥【持経者】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じきょうしゃ」とも ) 仏語。常に経を読誦している者。一般的には、常に法華経を受持読誦する者をいう。
    1. [初出の実例]「持経者をば誹謗(そし)る可からず」(出典日本霊異記(810‐824)上)
    2. 「持経者(チキャウシャ)一人して読むよりも、あまたが中にて、時など定まりたる御読経などに、猶いとめでたきなり」(出典:春曙抄本枕(10C終)七七)
    3. [その他の文献]〔法華経‐法師品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「持経者」の意味・わかりやすい解説

持経者 (じきょうしゃ)

経を受持(じゆじ)することを持経というが,持経者とは,むしろ経を読誦(どくじゆ)する者をいう。読誦する経のほとんどが《法華経》であるから,持経者という場合,《法華経》を受持読誦する僧を指した。持経者はときに聖(ひじり)ともいわれるように,おおよそ平安時代中期以降に社会的概念にまでなった聖のなかで,とりわけ《法華経》を読誦する聖が持経者とよばれた。《大日本法華経験記》はこうした持経者の略伝と法華経霊験譚を集めている。持経者のなかには,所属寺院を離れ山林に入り持経生活を行った者,聖の集団生活の場である別所に入った者,各地を遊行(ゆぎよう)して人びとに法華信仰を勧めた者や勧進かんじん)を行った者などがいる。持経者のなかには,多数の《法華経》を読誦したり,読誦に専念する法華専修の持経者もいたが,その宗教生活の意義を理論化したり,持経者を組織化する者はあらわれなかった。鎌倉時代の日蓮は,持経者の系譜につらなるとともに,法華信仰の理論化を達成した。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「持経者」の意味・わかりやすい解説

持経者
じきょうしゃ

仏教において,経典を信じて保ち,それを読誦する者。大乗経典には経典を受持することの功徳が多く説かれているが,日本では特に『法華経』を受持し読誦する者を持経者といった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の持経者の言及

【法華経】より

…平安時代の文学にも《法華経》の思想は大きな影響を与え,法華経和歌や説話を生んだ。古代末期には持経者(じきようしや)と呼ばれる《法華経》の修行者が活動し,《法華経》の信仰は庶民の間にも広く浸透した。このような法華経信仰の広がりを背景に,鎌倉時代に日蓮が現れて《法華経》の純粋な信仰を主張し,題目を唱えることをすすめた。…

※「持経者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android