デジタル大辞泉
「差添う」の意味・読み・例文・類語
さし‐そ・う〔‐そふ〕【差(し)添う】
[動ワ五(ハ四)]
1 (「射し添う」とも書く)光がさして輝く。
「夕日の薄赤く―・った小さな池」〈花袋・一兵卒の銃殺〉
2 付け加わる。
「心苦しくあはれに細かなる御思ひ―・ひて」〈夜の寝覚・四〉
[動ハ下二]「さしそえる」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐そ・う‥そふ【差添・射添】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① ( 「さし」は接頭語 ) 増し加わる。つき従う。添う。
- [初出の実例]「心苦しくあはれにこまかなる御思ひさしそひて」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)四)
- ② 光が射し加わる。さらに光が映える。
- [初出の実例]「めづらしき光さしそふさか月はもちながらこそ千代をめぐらめ」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年秋)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ⇒さしそえる(差添)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 