巳の刻(読み)ミノコク

デジタル大辞泉 「巳の刻」の意味・読み・例文・類語

み‐の‐こく【×巳の刻】

昔の時刻の名。現在の午前10時ごろ。また、その前後の2時間。または、午前10時から正午までの2時間。みのとき。
《1日の半ばであるうまの刻よりも前であるところから》事物のまだ新しいこと。また、そのもの。みのとき。
緋縅ひをどしよろひのまだ―なるを」〈太平記・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「巳の刻」の意味・読み・例文・類語

み【巳】 の 刻(こく)

  1. み(巳)(ハ)
    1. [初出の実例]「同十四日未剋、於同国貞盛為憲秀郷等、弃身忘命馳向射合」(出典:古事談(1212‐15頃)四)
  2. み(巳)の時
    1. [初出の実例]「紺糸の鎧の、まだ巳(ミ)の尅なるを着たる武者」(出典:太平記(14C後)三四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む