精選版 日本国語大辞典 「巳」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
十二支の第6番目。十二支獣として蛇があてられる。4月の異称として用いられるほか、弁財天の縁日である己巳(つちのとみ)を巳の日といったり、3月最初の巳の日を巳の日の祓(はら)いまたは上巳(じょうし)の祓いといって、この日には、中国の故事に倣って、身についた罪や穢(けが)れを人形(ひとがた)に託し、これを川や海に流す風習があった。時刻としても用いられ、今日の午前10時を中心とした前後2時間を「巳の刻」「巳の時」といった。方角としては、南から東へ30度寄った方角をいい、南南東にあたっている。巳の刻が1日のなかばである午(うま)の刻(今日の午後0時)より前であるところから、巳の刻(巳の時)は物が新しい状態であることをいい、古びていく、盛りを過ぎることを「巳の時過ぐ」という。
[宇田敏彦]
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新