デジタル大辞泉
「巴草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ともえ‐そうともヱサウ【巴草】
- 〘 名詞 〙 オトギリソウ科の多年草。北海道と本州の山地の草原に生える。茎は直立して高さ六〇~九〇センチメートル。葉は長さ六~一〇センチメートルの披針形、透明な細点が散布し基部は茎を抱いて対生する。夏、茎頂に径五センチメートルぐらいの黄色い五弁花を数花開く。果実は卵球形の蒴果で裂開して多数の細かい種子を出す。花弁が巴形にねじれてつくところからこの名がある。正しい漢名は「連翹」だが、誤ってモクセイ科の名に用いられている。くさびょう。びょうそう。おおおとぎり。《 季語・秋 》 〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
巴草 (トモエソウ)
学名:Hypericum ascyron
植物。オトギリソウ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 