デジタル大辞泉
「連翹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れん‐ぎょう‥ゲウ【連翹】
- 〘 名詞 〙
- ① モクセイ科の落葉小低木。中国原産で、観賞用に古くから栽植されている。高さ約二メートル。枝は長くのび上部はやや垂れ下がる。葉は対生し柄があり、広卵形で縁に鋸歯(きょし)がある。長さ七~一〇センチメートル。早春、葉に先だって花冠の深く四裂した黄色い筒状花が葉腋に一個ずつつく。果実は卵形で熟すと二片に割れる。漢名、黄寿丹。和名は、トモエソウの漢名「連翹」が誤って用いられたことによる。いたちぐさ。れんぎょううつぎ。《 季語・春 》 〔花壇地錦抄(1695)〕
- [初出の実例]「連翹や黄母衣の衆の屋敷町」(出典:俳諧・太祇句選(1772‐77)春)
- ② 漢方薬。①の果実。消炎、解毒、排膿、利尿の効がある。
- [初出の実例]「諸国進年料雑薬〈略〉下総国卅六種、青木香一斤八両、芎藭八斤、前胡、連翹、黄精、白芷、稾本」(出典:延喜式(927)三七)
- ③ 紋所の名。①を図案化したもの。連翹、連翹襷などがある。
連翹@連翹襷
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れんぎょう【連翹】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。モクセイ科レンギョウの成熟した果実。排膿(はいのう)、消炎、解毒、抗菌、利尿、鎮痛などの作用がある。慢性鼻炎、蓄膿(ちくのう)症、慢性扁桃(へんとう)炎、にきびに効く荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、慢性胃腸病、湿疹(しっしん)に効く柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)、湿疹、皮膚炎に効く治頭瘡一方(ぢづそういっぽう)などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
連翹 (レンギョウ・イタチグサ)
学名:Forsythia suspensa
植物。モクセイ科の落葉小低木,園芸植物,薬用植物
連翹 (イタチグサ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 