巽権次郎(読み)たつみ ごんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巽権次郎」の解説

巽権次郎 たつみ-ごんじろう

1834-1909 幕末-明治時代の園芸家。
天保(てんぽう)5年生まれ。生地の大和稲葉村(奈良県天理市)で農業従事。慶応3年(1867)灯心行商の途中三河(愛知県)一色地方でたべた西瓜(すいか)の種子をもちかえる。品種改良をくわえ濃赤色であまい「権次西瓜」を試作,この種子が近隣にひろまり「大和西瓜」の起源となった。明治42年8月1日死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android