巾通り遺跡(読み)はばどおりいせき

日本歴史地名大系 「巾通り遺跡」の解説

巾通り遺跡
はばどおりいせき

[現在地名]白川村島

島中通しまなかどおり遺跡の北一五〇メートル、しよう川右岸の河岸段丘上に位置する。縄文時代晩期と思われる竪穴住居跡が検出されているが、平面形は不明。同じ時期と思われる土壙が二ヵ所みられるが性格は不詳。土器は早期の押型文土器、前期の北白川下層II式、中期の鷹島式・上山田式、後期の磨消縄文土器などが出土しているが、主体は磨消縄文・玉抱き三叉文・入組文・浮線文などがみられる晩期のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む