日本歴史地名大系 「市原条里制遺跡」の解説 市原条里制遺跡いちはらじようりせいいせき 千葉県:市原市市原村市原条里制遺跡[現在地名]市原市市原 一ノ坪など国分寺台(こくぶんじだい)台地の北西に広がる標高五メートル前後の沖積平野に位置。昭和三一年(一九五六)条里遺構の存在が初めて紹介され、一(いち)ノ坪(つぼ)・二(に)ノ坪(つぼ)・三条町(さんじようまち)・四(し)ノ瀬(せ)などの小字名が残されていたが、同四一年の圃場整備事業で条里制水田景観は地表面からは失われた。同六三年から平成二年(一九九〇)にかけての発掘調査で条里遺構のほか縄文時代早期―後期の遺物包含層、同中期・後期の貝塚、同晩期の旧河道、弥生時代中―後期の小区画水田跡・溝などが検出されるとともに、条里型水田に先行して成立していたと考えられる古道跡が発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by