市場社会主義(読み)しじょうしゃかいしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市場社会主義」の意味・わかりやすい解説

市場社会主義
しじょうしゃかいしゅぎ

中央による計画経済基盤とする社会主義経済体制が,自由競争を基盤とする市場経済長所を取入れて活性化をはかろうとする経済体制。ソ連型の集惟的計画経済の行きづまりにより採用された理論で,1960年代以降,東ヨーロッパ諸国における改革派の理論的基礎となった。また,近年中国の社会主義市場経済理論も市場社会主義をひとつのモデルとしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む