市場秩序維持協定(読み)しじょうちつじょいじきょうてい(その他表記)orderly marketing agreement; OMA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市場秩序維持協定」の意味・わかりやすい解説

市場秩序維持協定
しじょうちつじょいじきょうてい
orderly marketing agreement; OMA

ある国の集中豪雨的輸出により輸入国の産業が大きな打撃を受けるのを防ぐため,その国の市場秩序を維持するという名目輸出国および輸入国が輸出数量の制限に関して結ぶ協定。具体的には,日本からのアメリカへの特殊鋼の輸出について 1976年から 80年まで,カラーテレビの輸出について 77年から 80年まで,それぞれ数量制限が行なわれた。市場秩序維持協定はガットの無差別原則に違反するとの懸念もあって,その後は用いられておらず,他の方法,たとえば輸出自主規制が多く用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む