市川(町)(読み)いちかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市川(町)」の意味・わかりやすい解説

市川(町)
いちかわ

兵庫県南部、神崎郡(かんざきぐん)にある町。1955年(昭和30)川辺(かわなべ)、瀬加(せか)、甘地(あまじ)、鶴居(つるい)の4村が合併、町制を施行して成立。町名は町内を南流する市川による。山地が町域の70%を占め、南北に延びる河谷沿いに集落が点在し、JR播但線(ばんたんせん)と国道312号、播但連絡道路が通る。1998年(平成10)多可(たか)町と結ぶ舟坂トンネルが貫通した。農業が中心で、米作のほかムギ、野菜栽培、酪農花卉(かき)栽培など多角化がみられる。地場産業としてゴルフクラブ製造が盛ん。近世以前の伝承を守る甘地の獅子舞(ししまい)は県指定無形民俗文化財。面積82.67平方キロメートル、人口1万1231(2020)。

大槻 守]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android