日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴居」の意味・わかりやすい解説
鶴居(村)
つるい
北海道東部、釧路(くしろ)総合振興局管内の村。1937年(昭和12)舌辛(したから)村(現、釧路市)から分村。国道274号が通じる。JR釧網(せんもう)線は、南東村域外の弟子屈(てしかが)町域および釧路市域を通っている。根釧(こんせん)台地を南流する雪裡(せつり)川などの流域で、南部は釧路湿原が占める。村名は特別天然記念物タンチョウヅルが生息することによる。2015年(平成27)の農家数は約90戸であるが、農用地約9500ヘクタールのうち大部分が牧草地で、乳牛頭数は1万3000頭に及ぶ。また肉牛やブタ、ウマの飼育も行われる畜産の村。釧路湿原は釧路湿原国立公園に指定され、ラムサール条約登録湿地。宮島岬は湿原展望地となっている。鶴見台はタンチョウヅルの観察地。面積571.80平方キロメートル、人口2558(2020)。
[進藤賢一]
『『鶴居村史』(1987・鶴居村)』