市川助寿郎(読み)いちかわ すけじゅろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川助寿郎」の解説

市川助寿郎 いちかわ-すけじゅろう

1783-1860 江戸時代後期の歌舞伎役者
天明3年生まれ。大坂の人。3代三桝(みます)大五郎入門,文政6年41歳で初代市川鰕十郎(えびじゅうろう)の門弟となり,助寿郎を名のる。のち5代市川団蔵一座で武道事の立役(たちやく)をつとめる。老実本領とした。万延元年9月13日死去。78歳。前名は三桝大太郎,藤松三十郎(2代)など。屋号大和屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む