20世紀日本人名事典 「市川堅太郎」の解説 市川 堅太郎イチカワ ケンタロウ 明治・大正期の陸軍中将 生年明治3年8月(1870年) 没年大正14(1925)年2月5日 出身地加賀国(石川県) 学歴〔年〕陸大卒 経歴加賀藩士の長男に生まれる。明治33年陸軍大学校を卒業して参謀本部付となり、陸軍大学校教官を務める。日露戦争には陸軍第4軍参謀、後備混成旅団参謀長として従軍。41年第2師団参謀長、大正3年歩兵第7旅団長、5年歩兵第39旅団長、6年朝鮮駐剳軍参謀長、7年朝鮮軍参謀長などを歴任。7年中将となり由良要塞司令官を務める。8年第15師団長となった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川堅太郎」の解説 市川堅太郎 いちかわ-けんたろう 1870-1925 明治-大正時代の軍人。明治3年8月生まれ。日露戦争に陸軍第四軍参謀,後備混成旅団参謀長として従軍。明治41年第二師団参謀長,大正8年第十五師団長。陸軍中将。大正14年2月5日死去。56歳。加賀(石川県)出身。陸軍大学校卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by