市川徳行(読み)いちかわ とくこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川徳行」の解説

市川徳行 いちかわ-とくこう

?-1835 江戸時代後期の武士,画家。
越前(えちぜん)福井藩士で金津(かなづ)の代官受込役。江戸の狩野円陵に入門写生にはげみ,鯉(こい)の絵は評判がたかかった。天保(てんぽう)6年5月17日死去。字(あざな)は貫通通称は良右衛門。別号に樵笛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む