日本歴史地名大系 「市川新田」の解説 市川新田いちかわしんでん 千葉県:市川市市川新田[現在地名]市川市新田一―三丁目・同五丁目・市川南(いちかわみなみ)二丁目・南八幡(みなみやわた)五丁目など市川村の東に接し、佐倉道に沿って集落が形成された。のちに代々名主を勤めた田中家の先祖正成(明暦元年没)の主導で開かれた新田と伝える。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に新田名がみえ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一六七石余、幕府領。旧高旧領取調帳でも同領。同一四年の検地帳(田中家文書)によると、反別は田二一町九反余・畑九町二反余・屋敷一町二反余、検地誓紙には村役人を含めて一九名の百姓が連印している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by