市川検校(読み)いちかわけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川検校」の解説

市川検校 いちかわけんぎょう

?-? 江戸時代前期の地歌演奏者,作曲者。
柳川検校(または浅利検校)に入門し,寛文から延宝にかけておもに江戸で活躍,貞享(じょうきょう)元年(1684)検校にのぼる。浅利検校,佐山検校とならび称された。名は城(じょう)せい。作品長唄狭衣(さごろも)」「四季」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む