市川清流(読み)いちかわ せいりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川清流」の解説

市川清流 いちかわ-せいりゅう

1824-? 幕末-明治時代武士,官吏
文政7年生まれ。文久元年幕府の遣欧使節副使松平康直の従者となる。3年「尾蠅(びよう)欧行漫録」をあらわし,博物館という語をはじめて使用した。維新後文部省にはいり,明治5年書籍院(図書館)建設の建白書提出。のち東京日日新聞の校正主任をつとめた。名は皡。通称は別に渡。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む