市川豊次(読み)いちかわ とよじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川豊次」の解説

市川豊次 いちかわ-とよじ

1841-1865* 幕末武士
天保(てんぽう)12年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士。剣術にすぐれ,文久2年京都御所を警備,尊攘(そんじょう)派とまじわる。翌年千種(ちぐさ)家家臣の賀川肇(はじめ),儒者家里松嶹(しょうとう)を暗殺元治(げんじ)元年捕らえられ,12月26日切腹。24歳。名は久明。通称は豊二,豊治ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む