日本歴史地名大系 「市成郷」の解説 市成郷いちなりごう 鹿児島県:曾於郡輝北町市成郷近世、鹿児島藩が置いた外城(のち郷と称する)の一つで、囎唹(そお)郡の南東部に位置する。北に恒吉(つねよし)郷(現大隅町)、南西に肝属(きもつき)郡百引(もびき)郷があり、当郷に市成村・諏訪原(すわばら)村の二ヵ村が属した。現在の輝北町の北東部を占める。文禄四年(一五九五)六月二九日の豊臣秀吉朱印知行方目録(島津家文書)には大隅のうちとして「市成」とみえ、地内の一千二五九石余が伊集院忠棟の知行となっている。慶長一九年(一六一四)に土岐(敷根)立頼が高隈(たかくま)郷(現鹿屋市)から移封し、立頼の子久頼の時に島津姓が許されて市成島津氏領となり、市成外城が創設される(薩陽武鑑・三国名勝図会)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by