市橋長昭 いちはし-ながあき
1773-1814 江戸時代中期-後期の大名。
安永2年4月7日生まれ。市橋長璉(ながてる)の長男。天明5年近江(おうみ)(滋賀県)仁正寺(にしょうじ)藩主市橋家7代となる。寛政8年藩校日新館を設立。桜花を愛し,木村蒹葭堂(けんかどう)らと交遊,蔵書家として知られる。毛利高標(たかすえ),池田定常(松平冠山)とともに文学の三侯といわれた。文化11年9月27日死去。42歳。号は黄雪,星峯,擅春斎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
市橋長昭 (いちはしながあき)
生年月日:1773年4月7日
江戸時代後期の大名
1814年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 