毛利高標(読み)もうり たかすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利高標」の解説

毛利高標 もうり-たかすえ

1755-1801 江戸時代中期-後期大名
宝暦5年生まれ。毛利高丘(たかおか)の次男。宝暦10年(1760)豊後(ぶんご)(大分県)佐伯(さいき)藩主毛利家8代となる。金銀山を開発,製紙・製蝋(ろう)など新産業をおこし,また藩校四教(しこう)堂をひらく。蔵書家で天明元年(1781)佐伯文庫を建設,書籍8万巻を収蔵した。享和元年8月7日死去。47歳。字(あざな)は培松。号は霞山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む