池田定常 いけだ-さだつね
1767-1833 江戸時代中期-後期の大名。
明和4年10月3日生まれ。池田政武の孫政勝の次男。池田定得(さだのり)の養子。安永2年因幡(いなば)鳥取新田藩(西館(にしだて))藩主池田(松平)家5代となる。佐藤一斎に儒学をまなび,地誌・仏典などにも通じ,文学の三侯のひとりといわれた。林述斎(じゅっさい)ら多数の文人と交遊,隠居後も江戸で著述に従事。天保(てんぽう)4年7月9日死去。67歳。号は冠山(かんざん)。著作に「浅草寺志」「思出草」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
池田定常 (いけださだつね)
生年月日:1767年10月3日
江戸時代中期;後期の大名
1833年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 