市民〔アンシャン・レジーム〕(その他表記)bourgeois

翻訳|bourgeois

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

市民〔アンシャン・レジーム〕(しみん)
bourgeois

アンシャン・レジーム下の市民(ブルジョワ)は元来,都市(ブール)の住民を意味し,中世都市自治を担った。近世以降は,商工業の発展によって富裕となった市民層を特にブルジョワと呼ぶようになり,大商人や金融業者をはじめ,土地を購入して地代生活を送る者,商工業者,法律家などが富と教養を有する上層市民層を形成した。彼らはサロン文芸協会などを通して互いのネットワークを広げ,特権層の開明的な部分とも交流して政治や社会問題への関心を深めた。のちにフランス革命を指導することになるのはこの市民層である。他方で都市には,数の上で圧倒的な割合を占める職人,小商人貧民など中・下層の市民がおり,職場や生活の場で互いに連帯意識を保ちながら,独自の民衆世界を形成していた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android