市石女(読み)いちいしめ

朝日日本歴史人物事典 「市石女」の解説

市石女

生年生没年不詳
南北朝時代紀伊国(和歌山県)の女性。貞和3(1347)年の紛失状に高野山領官省符荘の土地買い主として記されており,家の女性当主として経営に当たっていたことが知られる。<参考文献>蔵持重裕「村落と女性」(『中世を考える 家族と女性』)

(真下道子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む