布勢円山(読み)ふせのまるやま

日本歴史地名大系 「布勢円山」の解説

布勢円山
ふせのまるやま

「万葉集」巻一七―一九に繰返し歌われた布勢水海ふせのみずうみ湖岸の小高い丘を円山と称し、山上には布勢神社および小祠御影みかげ社が鎮座。万葉時代にはおそらく眼下に水海を見はるかす景勝地だったのであろう。布勢水海は大伴家持遊覧の地であったが、伝承では、この山に家持の館があったといい、元禄時代(一六八八―一七〇四)蕉門の句空は「夏かけてすみれも咲くや館のあと」と詠み、歌人・俳人関心の地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む