布敷村(読み)ぬつしきむら

日本歴史地名大系 「布敷村」の解説

布敷村
ぬつしきむら

[現在地名]舞鶴市字布敷

池内いけうち谷のほぼ中央、池内川右岸に位置。集落北方の山を背に南面する。

慶長検地郷村帳に高一四八・五三石「布敷村」とみえ、土目録でも高は変化ないが「布鋪村」と記され、内訳は田方一三一石余、畑方一八石余。延享三年(一七四六)の郡中高究付覚によれば農家戸数三三。桐実・櫨実を田辺たなべ城下へ出していた(京都府地誌)

旧語集は当村の池姫いけひめ大明神(現池姫神社)由緒について、昔この地の湖にすんでいた大蛇の遺骸を祀ったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む