布目遺跡(読み)ぬのめいせき

日本歴史地名大系 「布目遺跡」の解説

布目遺跡
ぬのめいせき

[現在地名]巻町布目 下り

角田かくだ山の東側山麓、標高約七メートルの古砂丘上にある縄文前期初頭の単純遺跡。改田作業中に土器石器が発見され、古い型式の土器群として注目された。土器は植物繊維を含み、深鉢で砲弾形の尖底土器である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む