布目村
ぬのめむら
[現在地名]富山市布目・布目北・布目西
打出村の南に位置し、南は八町村、東は八幡村、西は射水郡打出本江村(現新湊市)。婦負郡に属し、寛永一六年(一六三九)以降富山藩領。文政八年(一八二五)奥田組、文久元年(一八六一)以降宮川組に所属。古くは沼地で草付が多く、米の収穫が少ない地域であったが、牛ヶ首用水の開削により、新開が促進された。用水関係の文書には、寛永一〇年の村肝煎は六右衛門、同一五年は吉左衛門とみえる(「用水管理約定書」牛ヶ首用水土地改良区蔵など)。正保郷帳では高一千三九五石余、田方七三町九反余・畑方一九町余、新田高二七一石余。延宝(一六七三―八一)の頃から加賀藩主の往還道(北陸街道)筋となった。
布目村
ぬのめむら
[現在地名]新湊市布目
西神楽川と東神楽川に挟まれ、沖塚原村の東に位置。村名は「和名抄」の射水郡布師郷に由来するともいわれる(越中志徴)。古くは布目高木と称し、中世以来の古村であり、仁兵衛ら五軒の百姓がいたという。承応(一六五二―五五)の頃高持百姓一二名で分村し、各々一村立てとなったというが(新湊市史)、正保郷帳に村名がみえ、高二五三石余、田方一五町九反余・畑方九反余。
布目村
ぬのめむら
[現在地名]芦原町布目・西温泉
三国湊(現三国町)の東方、竹田川北岸の自然堤防上に位置し、南は川を挟んで本堂村。天正八年(一五八〇)石山籠城中の教如が坂井郡の門徒に与えた書状(福円寺文書)の宛先一一ヵ村中に「のゝめ」があり、当村をさすものと思われる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では坪江下郷十楽方に含まれており、正保郷帳によれば田方六〇七石余・畠方一七〇石。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となるが、文政元年(一八一八)から同三年までの一時期は福井藩領に戻っている。
当村は池上村(現三国町)椎木谷の清水を用水に利用していたが、椎木谷用水の江筋には用水江としては不完全なところもあり(川崎家文書)、また深田も多く(「用水記事」松平文庫)、排水などに苦慮したとともに、旱魃の被害を被ることも多く、「水損日損所」(正保郷帳)であった。
布目村
ぬのめむら
熊野川の支流黒川の右岸段丘上に位置し、北西は福沢村、南東は楜ヶ原村と接し、対岸に牧野村がある。かつて東光寺という寺があったと伝え、村名も古くは東光寺村と称したという。集落内に御影堂・大門平の地名が残る。万治三年(一六六〇)の加賀藩と富山藩の領地替以前は当村と上布目村・中布目村(現富山市)は一村で、布目村と称した。正保郷帳の布目村の高一千一九七石余、田方七六町四反余・畑方三町四反余。万治三年の床鍋山入会稼納得書写(内山家文書)によれば、領地替に際し熊野川以南の東光寺村は加賀藩領布目村となったという。
布目村
ぬのめむら
[現在地名]鶴岡市布目・砂田町
中野京田村の南、大山街道の西側にある。村名は爾比の美の転訛とする説があるが不詳。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録には布目的場村とみえ、高二八六石余。寛永元年庄内高辻帳には布目村とあり高四六四石余。正保郷帳では三間在家村を含み、田六二三石余・畑四七石余、新田がある。弍郡詳記では高四六九石余、免四ツ五分五厘、家数一六、上布目・下布目に分れていた。享和三年(一八〇三)川欠け等により荒廃した村再建のため主付仕法が実施され、村作地二九三石余のうち一九五石余が一二名に割当てられ、手擬米が下された(「村作主付帳」布目区有文書)。
布目村
ぬのめむら
[現在地名]酒田市布目
円能寺村の西にある。文治年間(一一八五―九〇)佐藤継信・忠信の家臣佐藤勘右衛門が鷹尾山に逃れ、のちに当地を開発したと伝える。山谷村(現飽海郡平田町)の石黒家が室町時代に布め二〇貫の地を領していたという(「石黒家記」飽海郡誌)。慶長一七年(一六一二)市条八幡宮(現飽海郡八幡町)に社領として四九石余が寄進されたが(同年六月四日「最上義光寄進状」市条八幡神社文書)、このうち当村には六石五斗があった(宝暦元年「庄内寺社領石高控」鶴岡市郷土資料館蔵)。元和八年(一六二二)酒井氏知行目録では高二一七石余と七斗余。
布目村
ぬのめむら
[現在地名]巻町布目
北は松野尾村の上堰潟に接し、南に仁ヶ村がある。寛永七年(一六三〇)開発書が出されたという。仁ヶ村の分村であったともいう(岸本家文書)。正保国絵図に布目村一二六石余とあり、長岡藩領。開村以来同藩領であった。元禄郷帳は高一二〇石。明和元年(一七六四)の年貢割付状(まきの木)によれば、本途高一二〇石の免三ツ七分、同所外新田高三四石八斗余・免三ツ五分、同所新田高一八石四斗余・免一ツ、同じく同所新田高四石八斗・免二ツ五分とあり、高一七八石一斗余、取米合せて五七石九斗余が記される。免はいずれも低いが、春先になると松野尾村が上堰潟に堰をするので、あふれた水が当村の耕地に浸水したためで、そのため「水除用しがらみ」の枯竹・雪折竹を稲島・仁ヶ村からもらい受けたという。
布目村
ぬのめむら
[現在地名]安田町布目
阿賀野川右岸に位置し、東は島瀬新田、南は千唐仁村。正保国絵図に一〇石余とあり、村上藩領。古くは阿賀野川左岸に位置したため、寛文一三年(一六七三)の組々村数并高付大庄屋付(大滝家文書)では下条組に属し、貞享元年(一六八四)の郷村高辻帳には高三一石五斗余とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 