帆足長秋(読み)ほあし ながあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「帆足長秋」の解説

帆足長秋 ほあし-ながあき

1758*-1822 江戸時代中期-後期国学者
宝暦7年12月8日生まれ。肥後(熊本県)天目一(あめのまひとつ)神社神職。本居宣長(もとおり-のりなが)にまなぶ。まずしくて本をかえず,「古事記伝」など一千余巻を手写したという。文政5年1月14日死去。66歳。本姓清原。初名は政秀。字(あざな)は徳甫。号は抱月,徇精など。編著に「万葉集諸説」,著作に「本名草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android