帖佐人形(読み)ちょうさにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「帖佐人形」の解説

帖佐人形[人形・玩具]
ちょうさにんぎょう

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
姶良郡姶良町で製作されている。帖佐人形は、県内の人形焼最初窯元とされている。江戸時代初期、薩摩藩主・島津義弘朝鮮出兵から帰国した際、連れ帰った朝鮮人陶工によって始められた。節句物の小物が多いが、義経の武者物や八重垣姫などの大型のものもある。京都伏見人形との関わりが強い。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android