帖佐人形(読み)ちょうさにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「帖佐人形」の解説

帖佐人形[人形・玩具]
ちょうさにんぎょう

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
姶良郡姶良町で製作されている。帖佐人形は、県内の人形焼最初窯元とされている。江戸時代初期、薩摩藩主・島津義弘朝鮮出兵から帰国した際、連れ帰った朝鮮人陶工によって始められた。節句物の小物が多いが、義経の武者物や八重垣姫などの大型のものもある。京都伏見人形との関わりが強い。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む