デジタル大辞泉
「人形焼」の意味・読み・例文・類語
にんぎょう‐やき〔ニンギヤウ‐〕【人形焼(き)】
人体や顔を模した鉄型にカステラ風の生地を流し込み、餡を入れて焼いた和菓子。東京の日本橋人形町で売り出されたのが始まりとされる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
人形焼
東京都中央区日本橋人形町が発祥地とされている東京の名物菓子。カステラ生地にこしあんなどを入れて、文楽人形や七福神などの型で焼いたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 