人形焼(読み)ニンギョウヤキ

デジタル大辞泉 「人形焼」の意味・読み・例文・類語

にんぎょう‐やき〔ニンギヤウ‐〕【人形焼(き)】

人体や顔を模した鉄型にカステラ風の生地を流し込み、あんを入れて焼いた和菓子東京日本橋人形町にんぎょうちょうで売り出されたのが始まりとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「人形焼」の意味・読み・例文・類語

にんぎょう‐やきニンギャウ‥【人形焼】

  1. 〘 名詞 〙 小麦粉の皮であんを包み人形かたちに焼き上げた菓子
    1. [初出の実例]「雷焼・人形焼(ニンギャウヤキ)〈略〉等路傍屋台を構へて」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「人形焼」の解説

人形焼[菓子]
にんぎょうやき

関東地方東京都地域ブランド
主に台東区中央区などで製造されている。小麦粉・卵・砂糖をあわせた生地を鋳物の型で焼いた菓子。あん入りとあんなしがある。七福神浅草雷門ちょうちんなどをかたどったものが多い。名前由来は中央区日本橋人形町が発祥とされることから。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む