帝国工芸会(読み)ていこくこうげいかい

百科事典マイペディア 「帝国工芸会」の意味・わかりやすい解説

帝国工芸会【ていこくこうげいかい】

ドイツ工作連盟に刺激されて,1926年に結成された産業デザインの振興団体。設立当時の人員会長から常議員まで総勢124名という初の大規模な組織であり,宮下孝男,六角紫水など当時の主だったデザイナーたちが参加した。富国強兵策に裏付けられた産業デザインの育成と輸出振興を目指し,活動は1943年まで続いた。1927年,機関誌として《帝国工芸》を創刊。〈技術〉と〈科学〉を中心課題として掲げ,デザイナーたちの思想に大きな影響を与え,デザインに関する職能団体の結成を促した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android