… オイル語の世界では,父親が息子に公私両生活の心得を説くという趣向の〈ユルバンの訓戒〉(13世紀),〈食卓の心得〉(13世紀および15世紀)のほか,流行のアレゴリー手法を用い,武勇には気まえよさと礼儀正しさの両翼がありとして,優雅の道を説くラウール・ド・ウダン作《両翼物語》(13世紀前半),騎士叙任の際の心がけを教える《騎士叙任》(13世紀),父親が息子に礼儀作法を教えるロベール・ド・オ作《トレボールの教訓》(1192‐1240)が作られる。さらに,もっと手のこんだものとしては,ロベール・ド・ブロア(13世紀)の,王侯に作法や道徳的教訓を説く《帝王学》,女性に淑徳をすすめる《婦女への訓戒》がある。 宮廷生活での最大の関心事は,すぐれた騎士と才色兼備の貴婦人との恋愛であったから,これを主題にした数多くの宮廷風騎士道物語が,最も効果的な礼儀作法書でもありえた。…
※「帝王学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...