師走坊主(読み)シワスボウズ

デジタル大辞泉 「師走坊主」の意味・読み・例文・類語

しわす‐ぼうず〔しはすバウズ〕【師走坊主】

歳末には忙しい世間から相手にされず、布施も少ないところから》やつれたみすぼらしい坊主。また、みすぼらしい身なりをした人のたとえ。
「殊に―とて、(世間ノ人ガ)この月はいそがしさに取りまぎれ、親の命日も忘れ」〈浮・胸算用・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「師走坊主」の意味・読み・例文・類語

しわす‐ぼうずしはすバウズ【師走坊主】

  1. 〘 名詞 〙 ( 年の暮れはだれもが忙しくて坊主は相手にされず、施し物もないところから ) 姿のやつれたみすぼらしい坊主、また、その様子の者や、無用の者をたとえていう。師走浪人
    1. [初出の実例]「殊に極月坊主(シハスボウズ)とて、此月はいそがしきに取まぎれ」(出典浮世草子世間胸算用(1692)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む