師走坊主(読み)シワスボウズ

デジタル大辞泉 「師走坊主」の意味・読み・例文・類語

しわす‐ぼうず〔しはすバウズ〕【師走坊主】

歳末には忙しい世間から相手にされず、布施も少ないところから》やつれたみすぼらしい坊主。また、みすぼらしい身なりをした人のたとえ。
「殊に―とて、(世間ノ人ガ)この月はいそがしさに取りまぎれ、親の命日も忘れ」〈浮・胸算用・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「師走坊主」の意味・読み・例文・類語

しわす‐ぼうずしはすバウズ【師走坊主】

  1. 〘 名詞 〙 ( 年の暮れはだれもが忙しくて坊主は相手にされず、施し物もないところから ) 姿のやつれたみすぼらしい坊主、また、その様子の者や、無用の者をたとえていう。師走浪人
    1. [初出の実例]「殊に極月坊主(シハスボウズ)とて、此月はいそがしきに取まぎれ」(出典浮世草子世間胸算用(1692)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android