デジタル大辞泉
「帯する」の意味・読み・例文・類語
たい・する【帯する】
[動サ変][文]たい・す[サ変]
1 身につける。特に、武器などを腰につける。おびる。「両刀を―・する」
2 身にそなえる。保持する。
「所帯、所職を―・する程の人の」〈平家・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐・する【帯】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]たい・す 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① おびる。身につける。刀剣などの武器を身につける。佩(は)く。
- [初出の実例]「この守る人々も弓矢をたいして」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「当座の恥辱をのがれむが為に、刀を帯する由あらはすといへども」(出典:平家物語(13C前)一)
- ② たずさえる。もつ。保持する。
- [初出の実例]「権教を帯(タイ)せるが故に、九界を捨て」(出典:真如観(鎌倉初))
- 「ゴシンヂュウ ニ ナカバ ワ ヨロコビ、マタ ナカバ ワ カナシミ ヲ taixi(タイシ) タマウ ナリ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 