デジタル大辞泉
「所職」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ‐しょく【所職】
- 〘 名詞 〙
- ① 官庁・大寺院などの職制において特定の職務を分担していること。また、その職。しょしき。
- [初出の実例]「各守二所職一、勿レ有二怠緩一」(出典:続日本紀‐和銅元年(708)七月乙巳)
- 「左府同意の悪僧等数十人、所職(ショショク)没収(もっしゅ)せられけり」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- ② =しょしき(所職)①
- [初出の実例]「すべて世に人とかぞへられ、官加階に望みをかけ、所帯・所職(ショショク)を帯(たい)する程の人の、一人も洩るるは無かりけり」(出典:高野本平家(13C前)三)
しょ‐しき【所職】
- 〘 名詞 〙
- ① 中世、本家職・領家職・預所職・地頭職などの地位、およびそれに随伴する職務や得分権。しょしょく。
- [初出の実例]「一博奕事〈略〉於二違犯之輩一者、任レ法有二其沙汰一、可レ被レ召二所職所帯一」(出典:新編追加‐寛元二年(1244)一〇月一二日)
- ② =しょしょく(所職)①
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の所職の言及
【所帯】より
…(1)中世,[所領]や所職([職](しき))を含めた広い意味での財産をいう。〈所領,所帯〉とあるときは所職のほうに意味がかかり,〈所帯,所職〉とあるときは所領のほうに意味がかかる。…
※「所職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 