妊婦に腹帯を結ぶ祝い。地方によってウブイワイ,オボイワイ,オボタテなどという。オビ,オブ,ウブは産を意味する〈産む〉と同じ語源からきているといわれている。ウブということばは胎児の魂をも意味すると考えられ,帯を結ぶということにはウブ(魂)をこめるという意味があるようである。一般に5ヵ月めの戌の日(いぬのひ)に行うところが多いが,これは犬の安産にあやかるためと俗にいわれている。地方によって3ヵ月,7ヵ月に祝うところや,全く腹帯をしめないところもある。この日産婆を呼んで帯をしめ,仲人や近親が集まり赤飯を炊いて祝う。里方からは紅白の帯,米,小豆などがおくられる。帯祝は妊婦が着帯の時から産の忌の生活に入ることを意味した。また帯祝はやがて生まれる子どものための第1回めの共食の機会で,生児の生存権を社会的に認めるという意味があった。間引きが多く行われた近世でも,帯祝のすんだ子は育てねばならなかった。帯の長さはまちまちで,手拭いの長さのものもあり,帯に一つの呪力を認めていたと考えられる。全国的に夫のふんどしをしめると産がかるいという俗信がある。
→岩田帯
執筆者:大藤 ゆき
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
妊娠して5か月目あるいは7か月目に、胎児の無事成長を祈って腹帯を締める儀礼。白または紅白の晒(さらし)木綿一反、七尺五寸三分(約2.3メートル)とめでたい数字を重ねた長さの地方もあるが、この布を腹に巻く。夫に締めてもらうと安産であるとか、夫が一度褌(ふんどし)に締めるまねをすると安産であるなど、夫が関与する伝承が多い。腹帯は、妊婦の親里あるいは仲人(なこうど)親が贈るといわれているが、今日では病院で帯を用意することが多い。かつてはこのとき産婆を決めるものであった。帯祝いをオボタテ祝いという所があるが、オボは生児の霊魂を意味する語であり、タテは存在を示す語として、一本の布を結ぶことによって、生児の生命を確認し、未生以前の生存権を承認することでもあった。
[鎌田久子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
…子どもしつけ【三宅 和夫】
〔育児の日本民俗〕
妊婦がみごもったときから育児は始まる。とくに妊娠5ヵ月ころに行われる帯祝は,胎児を一人の人間としてその生存権を社会的に認めるという意味があり,間引きが多く行われた時代でもこの祝をすませた子どもは育てねばならなかった。帯祝は同時に妊娠の社会的な承認でもあり,着帯のときから妊婦は〈産の忌(いみ)〉に入った。…
…また,夫のふんどしをしめたり,山村では熊の腸をまくと産が軽いとか安産だという。岩田帯をしめる帯祝は産の忌に入るとともに生児の生存権を承認する儀礼でもあり,間引きの多かった近世においても帯祝をした子どもは間引きせずに育てたといわれる。【菊池 健策】 腹帯の目的は,おもに妊婦の下腹部を保温し,かつ胎児の位置を正常に保つことにある。…
…出産は一身一家のことだけでなく,部落全体の関心事でもあった。帯祝は妊娠の社会的な承認であり,食物や行為の禁忌もこのころから始まる。無事に安産できるように,じょうぶに育つようにという安産子育ての祈願は,医学の発達した現代でも全国的に行われている。…
※「帯祝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新