帯水母(読み)オビクラゲ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「帯水母」の意味・読み・例文・類語

おび‐くらげ【帯水母】

  1. 〘 名詞 〙 有櫛(ゆうしつ)動物オビクラゲ科のクラゲ。世界の温水域に広く分布し、相模湾富山湾で採集されている。扁平な帯状で、体長は一メートルにもなる。体は寒天質で透明。中央に口があり、その両側に一対の短い触手がある。体の表面にある八本の繊毛列の働きと体の屈伸によって水面近くを浮遊する。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「帯水母」の解説

帯水母 (オビクラゲ)

学名Cestum amphitrites
動物。オビクラゲ科のクラゲ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む