帯金(読み)オビガネ

デジタル大辞泉 「帯金」の意味・読み・例文・類語

おび‐がね【帯金】

容器などに巻き付ける帯状金具。「ビヤ樽帯金
刀を帯に結びつける緒を通すために、さやにつけてあるかん
女帯を結ぶとき、左右を結ぶ代わりに、重ね合わせて挟み留めるのに用いる留め金。帯挟み。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帯金」の意味・読み・例文・類語

おび‐かね【帯金】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おびがね」とも )
  2. 帯のように物に巻きつけた金具。〔観智院本名義抄(1241)〕
  3. 刀の金具の部分の名称の一つ。環にして緒を貫いて締めるもの。腕貫(うでぬき)帯取(おびとり)などに用いる。責金(せめかね)
    1. [初出の実例]「御装束めさるる間に、刃を下へして帯金をもうちにして、くりかたの間を持」(出典:三議一統大双紙(15C前)法量門)
  4. 帯を締める時用いる金具。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「帯金」の読み・字形・画数・意味

【帯金】たいきん

おび金。

字通「帯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む