帰厚院(読み)きこういん

日本歴史地名大系 「帰厚院」の解説

帰厚院
きこういん

[現在地名]岩内郡岩内町字高台

岩内山浄土寺と号し、浄土宗。所在地は旧御鉾内おむない村の通称寺町てらまち通にあたる。本尊阿弥陀如来。岩内町最古の寺院。一八五七年(安政四年)箱館称名しようみよう寺一六世観光は西蝦夷地への末庵建立を許された(「蝦夷地御用留」道立文書館所蔵公文書)。当初の境内は旧たちばな町にあった(岩内町史)。明治二三年(一八九〇)九月堂宇一切を焼失(寺院沿革誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む