帰宅困難者対策条例(読み)キタクコンナンシャタイサクジョウレイ

デジタル大辞泉 「帰宅困難者対策条例」の意味・読み・例文・類語

きたくこんなんしゃたいさく‐じょうれい〔‐デウレイ〕【帰宅困難者対策条例】

大規模災害が発生し、交通機関不通となった場合に、徒歩で容易に帰宅できない人が多数生じることによって、混乱事故が発生するのを防止するために、東京都が制定した条例。災害時にはむやみに移動せず職場や外出先に待機すること、事業所飲料水食糧などを備蓄することなどを求めている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む