日本大百科全書(ニッポニカ) 「常世神」の意味・わかりやすい解説
常世神
とこよのかみ
7世紀の中ごろ、人々が富と寿(いのち)をもたらすと信じ祀(まつ)った神。644年(皇極天皇3)7月、富士川のあたりに住む大生部多(おおふべのおお)は、橘(たちばな)やホソキにみられる蚕に似た緑色の親指ほどの毛虫を常世神だといい、この虫を祀れば富と寿が与えられると説いた。また巫覡(ふげき)も託宣により貧乏人に富、老人に若さが与えられるとしたので、多くの人々はこの虫を祀り供物を捧(ささ)げ、歌い舞って常世神のもたらす福(さいわい)を求めた。この大流行は、秦河勝(はたのかわかつ)が大生部多を人を惑わすとして打ち据えたことで終わりを告げたと『日本書紀』は伝えている。この神の性格については道教信仰によるもの、反対に固有信仰によるものなどの見解がある。その祭りに巫覡が関与し、民衆が熱狂的に歌い舞いながら祀ったという行動様式は、平安時代の志多羅(しだら)神のそれに共通するものがあり、日本における宗教的民衆運動の一つとして位置づけられるものである。
[西垣晴次]