日本歴史地名大系 「常代村」の解説 常代村とこしろむら 千葉県:君津市旧周淮郡地区常代村[現在地名]君津市常代・宮下(みやのした)一丁目六手(むて)村の西、小糸(こいと)川左岸に位置する。常城とも書く。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高六八八石。正保国絵図では高六六〇石。天保一二年(一八四一)の知行郷村高帳(中富自治会文書)によると、寛文二年(一六六二)高五〇〇石が旗本神尾領となった。元禄郷帳では高六六六石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数七六、旗本神尾・井上の二家領。幕末も領主は同じ(旧高旧領取調帳)。文政一二年(一八二九)の農間商渡世取調書上(立川家文書)では家数七一・人数三二三、居酒二・髪結二・質屋一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by