常元寺(読み)じようげんじ

日本歴史地名大系 「常元寺」の解説

常元寺
じようげんじ

[現在地名]下関市大字松屋

松屋の串まつやのくしにある。浄土真宗本願寺派で蓬莱山と号し、本尊阿弥陀如来

「注進案」によれば、天正一一年(一五八三)大内氏の家臣伯左馬尉常元が浄土真宗帰依、出家して松屋村に帰り、法相・真言二宗兼学の寺院廃寺となっていた蓬莱山長寿ちようじゆ坊を再興、常元寺と改称したのに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む