常光寺跡(読み)じようこうじあと

日本歴史地名大系 「常光寺跡」の解説

常光寺跡
じようこうじあと

[現在地名]住田町上有住 中井

中井なかい中井田なかいだの小丘上にあった天台宗の寺で、熊野山と号した。今は跡地熊野神社の祠と鳥居が建っており、中井の熊野堂と称される。元禄一一年(一六九八)の「気仙郡古記」には熊野宮とみえ、同宮所蔵の寛正六年(一四六五)八月一日付の鐘銘に「熊野山常住大旦那平朝臣大守奥州気仙郡有住郷」とあり、天文二〇年(一五五一)一一月一〇日付の追銘に「常光寺常住大旦那平朝臣綱時奥州気仙」とあったと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む