常楽寺山一号墳(読み)じようらくじやまいちごうふん

日本歴史地名大系 「常楽寺山一号墳」の解説

常楽寺山一号墳
じようらくじやまいちごうふん

[現在地名]安土町中屋

常楽寺山の東北東端の尾根上、標高約一三〇メートルに位置する古墳で、眼下の平野部との比高は約三〇メートル。昭和四八年(一九七三)に調査が実施されたが、このときすでに北東部のおよそ半分は破壊されていた。墳形は前方後円ないしは前方後方墳と考えられ、残存全長は約三〇メートルで、周溝はみられない。葺石の有無は不明であるが、埴輪は円筒形のほか家・きぬがさ・三角板革綴甲冑形などが確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む